ドリルも色々

教材かわずとも、音楽も、プリントも、教育方法も、無料。

広告収入というけれども、広告する側も、物が売れないのであればお金が無くなる

いくところまで行ったら、みんな、立ち行かなくなるのだろうか。


kidsdor.com

iidrill.com


xn--fdk3a7ctb5192box5b.com


sukiruma.net


happylilac.net


eigoblock.net


先生がドリル作る手間は軽減されたわけで。
コーディネート役にシフトが今後数年。
そしてAI化。

その後AIで手が届かないところのメンテナンス調整役になるのだろうか。

相当変えるには

スマイルゼミに全員加入し、
無学年式にして宿題でやる、

そして学校では総合的な協働学習に特化し、
街の課題を個別に解決していく。

それを実験校で3年やってみたら
smile-zemi.jp


smile-zemi.jp

ああ、統一感がないのか。学校は。
つぎはぎだらけ、異動だらけ、理念が形だけ。

民間から招聘するのを、ベネッセから招聘した校長にしたらいいのかね。

学校を建て直すよりは、安く上がるのではないかな・・・

いろいろな情報メモ

研修はどこでもできる

www.sainou.or.jp

社会見学もどこでもできる

www.kagome.co.jp

www.takoman.co.jp

www.nissan-global.com

民事不介入じゃなかったのかなぁ

look.satv.co.jp
通報されたからには、行動しないと責任とらされるから・・・かなぁ
まさか前科がつくとは思わず通報するだろうなぁ・・・
そうしたら今のSNSの時代、同じ地域で生きていけるかなぁ・・・・
うわさが噂話で終わらず、デジタルタトゥー化される
この記事だってそう
記事にならなくていい現場で解決すれば済む記事のような気がする・・・

look.satv.co.jp

清き流れに魚すまず、汚れる田沼、今は恋しき、だっけ・・・

news.yahoo.co.jp


あれ?

www.ncchd.go.jp


高熱副反応は注射のせいということは因果関係あるということ?
news.yahoo.co.jp

なんか都合よく・・・
news.livedoor.com

子ども死亡でも因果関係不明
news.tv-asahi.co.jp

28人死亡でも因果関係不明
https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000778304.pdf

でも、何か言うとすぐ「デマ」と一言で片付けられる
news.yahoo.co.jp

意に反するのを「デマ」と片付けてしまうのは、危険と感じる
「空襲来るぞ」のビラを「デマ」と都合よく言ったり
朝鮮人が暴動」は「デマ」で「朝鮮人暴動を鎮圧→虐殺」は「あった」と言ったり

自分で情報を集め、自分で判断をして責任を持って行動したいもの。

今のコロナは、

ワクチンを打ったから99%軽症なのか?
ワクチンを打っていない人がかかると初期のように致死率重症化率が高いままなのか?
と思う。が、そんな単純なことすら調べられない、よく分からない。


ワクチンを世界に先駆けて打ちまくったイスラエルが世界最高の感染率になったあの一山は、何が原因だったのか
それすらどこにも書かれない


韓国がとつぜん感染が激増したのは何が原因だったのか
それすらどこにも書かれない


今これだけ感染者が居て皆通常に戻っているなら、
浜松の初期感染者がいじめに耐えかねて自殺してしまったのはなんだったのか


人や情報は、恐ろしい。

もうすぐコロッと変わるかも

www.j-cast.com

呼びかけや発信が、地域規模でなく全国規模にすぐなってしまう
全国というのは広く、いろいろな状況がある
1億人も住んでいるんだから。

でも、なんだか矮小化単純化されてしまうようで
秋田や鳥取の他者とのディスタンスと
東京の他者とのディスタンスは
ずいぶん違うはずなのに
それが一緒に扱われてしまうから、ややこしくなる。

屋外での感染は少ないというけれども
屋外でバーベキューするのと、
屋外でお寺を一人で散策するのと
観光地のお寺を散策するのと
全部「屋外」で片付けたら、何もいえなくなるよね・・・


これ取り入れたほうが、先生一人雇うより早そう

www.yomutore.net

qubena.com

びっくり

www.uchieco-shindan.jp

科学的な目

シャワーヘッドを買ってみた。

シルキーバスができるらしい
マイクロバブルが入るらしい。


シルキーバス、まったくできない。なぜだ?
と考えたが、よくよく考えると

空気はどこからきている

ヘッドをすべて水に突っ込んだら、
どこから空気が混じるのだ?

説明書をよく読むと、
集合住宅のタンクの水、一回沸騰した水はシルキーになりにくいと書かれている

ということは、この空気は
水に溶け込んでいる空気を圧力差で空気に戻しているのだろう

予想した。

どうやら

×シャワーヘッドで空気と混ぜている
×水にシャワーが入るときに空気を混ぜ込んでいる
 圧力をかけて水に溶け込んだ空気を気体化している ようだ


うちは集合住宅水タンクだから、シルキーにはならない
なら、もともと空気を含んでいるままの水風呂の中でシャワーを出したら
少しは変わるか?

考え、予想し、実験する

事実、考え、予想、実験。

そうすれば、商品レビューで文句を言っているよりも、楽しい。
さて、どうなるだろう。

科学の目

子供が科学の目で世の中を「はてな?」とみても
今は複雑化され過ぎていて単純に解決できないことが多い
いや、昔からそうか。


なぜ戦争しているの
スマホはどういう仕組みになっているの
解説といっても一筋縄に行かない


適時性もある
一つの考えを押し付けてもいけない
自分で考える力もつけたい


教育は、単純でなく、面白い。

日本の子供は学習しているか

意外と少ない

3月。卒業行事で授業どころではない。
 その後、春休み。
4月。提出書類や家庭訪問、身体測定や迎える会などの行事で授業どころではない。
 その後、ゴールデンウイーク。
5月。春運動会で体育だらけ。授業変更が多い。
   学級づくりとか、9月は暑くて熱中症対策とかという名目。
 

  小学生は、いつから落ち着いて授業をするのだ?


 服装も校則も、話し合いで変更をするのが盛んだが、
 髪や持ち物を気にせず学習に取り組むのが学生の本分ではなかったか。

続き

6月 ようやく座って学習が始まるが4月5月の遅れを取り戻すため急いで進む。
7月 2週間しかない。重要なはずの授業内容が、端折られて夏休みに突入。
 1年生は、一番間違いやすい「比較のひき算」、ひらがなは画数の多い難しいひらがなが残る。丁寧にやりたいところなのに、時間が足りなくなりがち。


8月 夏休み。




3,4,5,6,7,8月のうち、6月しか落ち着いて学習していないじゃないか?


1日6時間×週5日×4週間×5か月で600時間程度。
365日の半分180日、毎日4時間スマホ見てたら、720時間。


 日本の子供は、学習しているか?

宿題

宿題は、多すぎるという方もいれば少なすぎるという方もいる。
新しい宿題形式を出そうとしても
学年間で差があってはいけないからという理由で
足並みをそろえて紙のドリルと書き取りの域を出ない。
むしろ先生も親も、それしか体験していない世代だから、再生産される。
世の中に違う宿題があること自体を知らない場合も多い。

なぜこんなに、ゆとりなく感じるか。

中学から英語を学んでいた時代は、英語を掛けなくても読めなくても、小学校時代は落ちこぼれと言われることは無かった。

また、タイピングができなくても、授業には参加できた。

多少学習が苦手、人とのかかわりが苦手な子でも、座っていれば、教室に居場所があった。

今はどうか。


6年生では、過去形を使った質問文のやり取りをする。将来の夢も英語で語る。
アルファベットが書けない読めない子は太刀打ちできない。
3・4年『Let's Try!』から中学校にスムーズに橋渡しする | 2年度用 小学校教科書のご紹介 | 東京書籍


タイピング。できないと意見が書き込めない。議論についていけない。
参加すらさせてもらえない。個人の技量なので他から助けてもらえない。
オクリンク


学習や人とのかかわりが苦手な子が、座っているだけでは授業にならない。自分で調べたり、発表したりする授業に形が変わってしまっている。主体的な参加が求められる。
アクティブラーニング - 検索


発達障害が増えているのではなく、学習内容が難しくなってきてパンクしている。
SNSの発達で、今まで交わることのなかった都市部の基準と地方の基準が入り混じるようになり、すぐ全国比較できるようになってしまった。


目の前にいるリアルの友達より、SNSの友達の方が気が合う、そんなつき合いを肯定していれば、学級が単なる「同じ電車に乗り合わせた人」程度の認識で終わってしまう。


本当は、もっと様々な可能性があるのに、それすら教師も子供も保護者も知らないまま、大人になってしまい「単なる乗り合わせ集団」の価値観が固定化してしまう。


これで自己肯定感を保てという方が難しいだろうに。

子供が認識できる範囲は大人と違い狭い。

徐々に広げて、世界を知っていく。
子供は大人と違う、という基本を
為政者は忘れているのではないかと思う。

Chromebook大量廃棄

お金の流れを見る

3年後、リース入れ替え。
その予算を、毎回支払う。どこに?


そして製造、購入。どこから購入する?

歴史は20年周期なのか?

教科書は数十年たってもほぼ使える。内容の更新は幾分あるけれども。
パソコンは、ただの箱。

すでにIBMが2000年代にやって失敗している。

タイ

タイが「ICT立国」として授業での活用1位となっていたが、
調べてみれば、中国から購入しているパソコン。

フィリピン

フィリピンは、TOEICの上位で有名。
でも、フィリピンの留学院生から聞いた話
「私たちは、タガログ語で論文が書けない。書いても認められない。英語で書くから、文献も当然英語圏から購入する。発表も英語圏。どこへお金が流れるか。

自分たちの国の言語で考え、論文を書いて認められる日本は素晴らしい。そのことをもっと大切にした方がいい。英語は中学から学ぶぐらいでちょうどいい」

日本の何に投資する?

相互通信は、LINEの「電話帳にアクセスして「LINE始めました」メールを送りまくる」というねずみ講のような広め方で韓国が牛耳ってしまった。


ハード面はすでに中国に売ってしまって、富士通NECももはや無い。


子供たちが学習で使うのは文部科学省お墨付きで G、M、A しかない。
すべて日本で生まれる子供たちは、今後この3社のアカウントが自動的に付与されることが約束されてしまった。義務教育9年間使い続けたのち、日本製のシステムに乗り換える可能性はほぼない。


支払いのオリガミペイ、セブンペイも、吸収やら不具合やらで対抗できない。
国産ブラウザや検索エンジンは、開発終了が相次ぐ。
一太郎も叩かれて消えてしまった。
縦書きの国語文化も、無くなるかもしれない。


お金の流れが、もう外にしか逃げていかない。
しかも、「日本産のアプリはだめ、やっぱりGoogleサイコー」
「中国アプリは危険だから削除削除」なんてのんきに言っているようで、もう「消費者」で支払う側にしか立てていないことを自覚したほうがいい。


中国は、全部、自国でまかなっているアプリがある。