みんなは知らない 6 GIGAスクールの裏で何があったか

パソコンの所有の問題 このパソコンは、誰のものか。

 パソコンを、1人一台に与えてその本人のものだとするか、学校のものを貸し出している形の学校のものだとするかで、子供達のパソコンの扱いは変わってくる。ものの所有の問題は、トラブルを起こしやすい。
 

うちの対応としては あくまで学校のもの

 あくまで学校のものであり、リース品であり、返却が必要ということを説明をし、学校のパソコン室のパソコンと同様に大事扱うよう子供達に伝えた。
 アカウントの説明をし、パソコンはどれでもいい、その中のアカウントがあなたのものであることを伝えた。
 あなたたちは子供であり初めて使うものであるから、アカウントの中は、教師や保護者など大人が見ても恥ずかしくないものを入れるようにということを伝えた。
 使う前のアルコール消毒、両手持ち、アカウント削除、までをセットとして大切に扱わせた。

結果

 パソコンの落下による損傷や紛失はなく、概ねるるを守って使用できていると考える。他人のものを貸し借りしても、個人のものでないので問題が起こらない。

他の学校では

 6年生が卒業した後、それを一年生に下げる際、機体の損傷に差がありすぎて困る問題が起きたり、
 連番で配置されたパソコンが、クラス替えによって番号が崩れ、どこに何番があるかわからない状態になって引き継がれている問題が起きている。1回目、2回目、3回目の配備されたパソコンは、ASUSLenovo富士通と違うメーカーであり、重さも違うため与えられたパソコンに個人差を感じてしまう問題もある。アダプタと本体がセットになっているが、3回分全て返却時期が違う。
 リースが無事返却されるか大変心配である。

3年がたち、ルールはぐだぐだに。

情報主任は分掌なので交代していく。
他の学校のルールを学んだ先生が異動してくる。
その学校独自のルールは、そのうち崩れていくだろう。
現に、自分が情報主任を降りてからは、一度も「パソコンは誰のものか」について議論されたことも無い。校内での共通理解も無い。当然、子供たちもなんとなく使っていく。

その学校の独自ルールが、継承されていかないことが、異動が多い組織の問題。
結局、情報モラル上の問題について、誰も責任をとる覚悟が無いまま、パソコンが貸し出されているのが現状である。

確固たるルールを厳格に適用しない限り、
子供たちの情報モラルは守られない。

情報モラルを守らなかった子供たちが大人になって
守っていけるわけが無い。

そして守らないことがスタンダードとなっていく。

今は無いルール

ネチケット
リンクを貼るときには先方に断りを入れる
引用元を明記する
使用時間は45分ごと15分目を休める。

すべて、みんな、本気で子供を守ろうという気概は感じない。