確認しないとね

★グーグルアカウント
どこまで管理?エッチいページを見ていたり、フォートナイトなどのゲーム実況動画見ていたら、閲覧履歴はどこまで学校が把握できるの?


★管理者権限
ようつべの利用制限とか、使用時間の制限とか、学校に与えられている管理者権限はどこまでで、何がしてよい?
 できれば深夜やらせたくないから、時間制限とようつべ制限したいのだけど。


★アドブロッカー
広告やポップアップを防いでくれる拡張機能は全員にインストールしたほうがいいんじゃないかなぁ、やたら広告がでるが。


問題はそれを聞く窓口がどこ?というところ。


浜松市の保護者向け動画
浜松市チャンネルにアップしてくれたら、それにリンクを張るだけで済むのになぁ
 

昨年作った大量のプリントは生かせるか

www.bing.com

昨年プリントも動画も作ったんだから、それを生かせば楽になるはずなのにね・・・

やっぱり教育の場は一回性というか、一期一会の要素があるような気がします。

今現場で困っていること

★PC保管庫が1クラス1つでなく、ぎりぎりまで詰まっている
GIGAスクール構想 標準仕様対応品 教室での使い勝手を最優先に考えた、 タブレットPC充電保管庫(電源キャビネット) | 教育施設向け空間提案 | コクヨ


タブレットペン(1本1600円3年リース)の置き場が無い →未解決
 →5・6年の教室に1クラス40本、一人1本優先して配布する?
 →誰か業者さんタブレットペン個別ペンたて40本版を作ってくれないかなぁ

②どのクラスが何処の保管庫から使うか決まってない →隣り合うクラスが使用するとき「足りない」可能性あり
 →どこからか借りてくる
 →管理している端末の保管場所が散らばる
 →紛失時、紛失した端末が何処の何番かすら分からなくなる
  未解決:
   ラベルを貼る?→ラベルがはがれやすい表面仕様になっている
   端末にGPSある?→無い
  仕事:
   どのクラスが何処を使うかあたりをつけておく
   ラベルを…つけるのか…??

③PC保管庫が廊下にあるが、そもそも廊下に電源がない →そもそも電源が供給できない
  解決:教室側におくこと、延長コード購入で解決。
 →じゃまと言われつつ設置。

④PC保管庫をすべて充電すると、校内のヒューズが飛び停電する恐れ。 →タイマーで充電時間をずらす
 →校内は夜間電源を落とす仕組みになっている
  ……停電したらしたときで、あきらめる。


⑤カギをだれが開け、誰が閉め、無いときはどうする? →学年の情報担当に鍵を配布。朝開け、夕に閉める。鍵は年度末に回収。
 →無いときは情報担当に報告後、番号を手作業で特定し、手作業で探すことに。
  若手は「仕事外です、お先に失礼します」と帰っても文句は言えない時代。
  きっと中堅が時間外で探す作業をするのだろう。
  誰かが支えてくれている、という考えが無い限り、世の中は回らない。

⑥袋収納型だったが、使いづらい。運びづらい。 1.5kg×10台ほどを収納して運ぶ袋式だったが、子供に運ばせるのには重すぎた。
 充電コードがひっかかかって直接タブレット収納庫から取り出しにくい。
 →解決:100均からプラ本棚買ってきて収納。

今知りたいこと

・なぜわが市の学校端末は「音声入力」「音声検索」ができない?
・「グーグル検索」までたどり着くのが遠い。
・ヤフー子供版を検索トップページ。まあ、それはその中でやるしかないか。
・グーグルチャットで教室ごとの呼び出し通話はできるのかな?
・「共有」の概念が理解しきれていない。
・文書が皆に閲覧できてそうでおっかなくて仕方ない。
・作って放置された文書は、どうするの?どうなるの?
・グーグルカレンダーを共有できるといいけどやり方分からん…
・手書きで指の巧緻性やアナログの約束概念自体を習得して行く、大人と明らかに違う子供の時期に、PCを導入して、本当にいいのか?というぬぐえない疑念。


 文字が読めないかけない、さかあがりできない、さかだちできない、人前ではなせない、文字がかけない、めんどくさいことは嫌。いいよいいよそのままでいいよを拡大解釈してその末に生まれているのは、平均的に愚鈍な子供、切れやすい子供、あきやすい子供ではないか?という疑念。
 youtubeでさくさく検索をしていて、冒頭数分でいらいらして動画を飛ばしたり、倍速で見たりしてきた幼稚園児が小学生になって、45分の授業中座っていられないのは当然では?そして「学校は古い」と攻撃するのもいいが、人の話を45分聞けない要約したものしか聞けない子が今後抗いながら生きていくより、45分ぐらい落ち着いていられて、徐々に短い動画も長い講話もどっちも対応できる子の方が、人生豊かにならないか?という疑念。

混沌としています。

何ができて何ができないかわからないまま子供にリリースが迫る

 使い方仕様書文書一枚、動画一本、渡されて「分かったね」「つかってね」といわれても使えるわけが無いので、まず先生が使えるようにしたいけども
 使わせる側も文書と丁寧な動画ぐらいしか、方法が無いけれども

 まあまあ、使いながら失敗しながら覚えてってーというしかないし、
 子供が発見したことを「おーすごいなー」と
 聞きながら学んでいくのが一番良いのでは。

 働き方改革で早く帰れの中で
 独身独学ー仕事の往復生活なら成り立つけれど、
 家族との時間ー趣味の時間ー仕事の時間など複数の生活の往復だと隙間無い

すごいなぁ

kohki.hatenablog.jp

職業人から話を聞かなくても、伝記を読まなくても、先人の成長物語が分かる。
すごい時代だなぁと思う。
「ゲームを作る人になる!」という将来の夢はよく聞いてきた。
MSXパソコンをいじっていた時代の自分からして、応援したくなる。

大丈夫かしら 

隔壁が無くなって、全国の情報がツイッターで流れる
悪い情報は、流れる。当たり前のいいことは、出てこない。
全国で萎縮が起こる。すでにツイッターで国が破壊されかねない状態になっている。

神戸新聞NEXT|まさか校長が…小学校更衣室に「盗撮目的」カメラ


男性校長、男性教諭に「かわいいな」とメッセージ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース


空き教室で教員がわいせつ行為、文科相「起こりにくい環境作りを進めることが重要」 : 社会 : 読売新聞オンライン


教職員6人が男児無断撮影 市教委が会見「不適切な指導法だった」(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース


教員免許うっかり失効7人 担任になるはずの人も 神戸(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース


なぜわざわざ… 離任式だけ、1時間で下校 春休み中の登校必要? 神戸市立小(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース


神戸新聞NEXT|神戸の小学校に「靴箱」がないのはなぜ?


児童生徒と私的SNS禁止に 文科省がわいせつ教員対策(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース


信用失墜行為、禁止。

なぜ、わざわざ悪いほうに突っ込んでいくんだろう。
不思議でならない。


ともかく、できることを、できる限りやっていく。

GIGA構想で困っていること

・「動画で解説」が何本もあるが、それを見ている時間が無い

・アプリの検証ができない。自分が操作したものが相手にどう写るか分からない。

・大きいTVが麻生太郎経済対策のときのものだから、HDMI端子がさびて反応悪い。

・情報を伝える時間が無い

タブレットを触ってもらう時間が無い

・TVを買い換える予算は無い

・天つりプロジェクターをつける予算は無い

・TV周りの敗戦がごちゃごちゃ

・リース期間がずれているのでまともに管理しようとすると大変


・アカウントとアプリだらけになってしまっている



現場の先生は、体験を通して学ぶことが一番と分かっている。

具体物を触らずデジタルだけで動かして身につくと思っていない。

そうした経験則を無視してデジタル化を進めても、理解が得られない。

裏の裏

デジタル機器を使っているグラフの1位にあがったタイ。
どこからPCを購入したか。
国際学力調査でタイが一番にきていないのはなぜか。


目の前に来た何百台ものタブレット
何年持つか。教科書は10年もつ。
つぎ込まれた端末への税金は、どこに流れたか。

三者三様

若い人は「ブラックだ」と文句をたれて

中堅以上は「理解が追いつかん」と機器を使わず


うーん、できることしようよ。
使い倒して子供に力がついたら、楽しく学べたら、いいじゃない。

手書きとICT

学級目標を考える

 

それぞれの手書きで書いた願いや思いをグルーピングしていくのと

 

ICT付箋をグルーピングしていくのと

 

表面に見えている作業は変わらない

 

 

でも自分が書いたものが含まれている自分のものである主体性のある感覚は経験的に書き短冊の方が上と感じる

というかデジタルではやったことがないので、感覚としてわからない。比較ができない。

 

出来上がった学級目標の裏に1年間貼っておくこともできる。

これまでも成功している。

そんな成功体験もあるのでデジタル化には二の足を踏む。

 

 

大切なものは目には見えない。

その目には見えないものの大切さを大切にしている教師の心はギガスクール構想には現れない

デジタルで作った学級目標や学級の旗がどれだけ私のものと子供たちが感じてくれるのか

もしかしたらそれほどでもないかもしれないし、大切なものが失われるのかもしれない

 

 

そこで問われるのは、自分がどうありたいか。

 

 

試したことがないことをいきなりやれと言われているのが今の教員です。

 

賛成も反対もいるのでしょう。

でもこう考えこうします、と言えるのが大切、と思う。

相模原 GIGA

さがみはらGIGAスクールハンドブック

ict-enews.net


横文字だらけでもう私はついていけない。
これで「一人も取り残さないSDGs推進」とは何ぞ。
できる人だけが「人」としての資格をもってモノを言って世の中を変えていくのかしら。
http://www.sagamihara-kng.ed.jp/jouhou-han/kyouikunojouhouka/data/3_001_GIGAHB.pdf

忍者ナイン

統括の先生は自分も著書を読み参考にしてきた先生。
最先端を塾で受けられる。アマチュア体育の先生はいらない。
www.ninja9.jp

サイエンス

仮説実験授業は多くの子にやってきた。
野外活動も広く体験を提供してきた。
金を出せばそうした体験も質高くできる時代になってきた。
www.science-club.co.jp

逆を言えば

「まったくやらない」子はやらない。

先生も同じ。

学ぶ先生はどんどん先を行く。
学ばない先生は全く変わらない。

変わらないことを許さない世の中。だからうつや不安が増大しているのだと思う。「そのままのあなた」を許さないというのは。

感覚がみな違う

uepweb.net

浜松市は教師の個人端末持ち込み禁止です。
そのことに価値があるのではなく
対策としての禁止なので
どこまで効力を維持するか、どこまでみんなが守るのか、
また真面目に守っている先生が損をするようになりそうな気もします。

感覚は人によって違う。

教室の板書をSNSにあげて議論をしたり
教育実践紹介として児童の作品をあげたり
著作の著作権を無視して教育手法を紹介したり

目の前に指導教員や仲間の先生がいるのに
遠くのどこかの先生とつながって職員室内で孤独をしていたり

手を使う巧緻性を育むはずなのに
育むはずのものを外部委託してICTがないと生きていけない人間を育てたり

ICTを使うことで危うさを感じることも
その人の生活経験や地域によって、おいおいそれはいいのかよ、と言うものも
多々あります。

教育は仲間づくり

教育は人間の可能性を育てるもの引き出すもの伸ばすものとして技能を磨いてきた先生は
外部にあるものを使う能力をたけさせる流れにはついていけない。

文字が書けないなら音声入力でいいじゃない
そもそも鉛筆なんて必要あるの?なんて言われても、、、

正解が1つでなく、私はこう思う、が、大事になってくる世の中なのだなぁと思います。


使っている側は、自分がしていることを肯定する
自分に賛同する仲間が増えることで自分の肯定感が上がるから。だから仲間づくりをする。
その考えは古いですよ今はこうですよと言って。
それを鵜呑みにするのではなく自分の頭で考えて
自分はこうしたいこう思うと言えると良い。

じゃあ自分はどうか

私は、子供時代に、ゆったりとしたリアルな体験をさまざまにさせたい。
子供は小さい大人では無いのだから。10歳までは生き物を育てるのと同じように。


デジタルへの移行は何歳でもできる。
アナログへの移行は難しい。
一度文章を記号として読み取ることを覚えたら
味わいながら読むのは難しいだろうし
Youtubeを早送りや開始する平でザッピングすることに慣れてからでは
45分の先生一人の授業を聞き続けるのは難しいだろうと思う。

今ここを大事に

リアルな人と話す、好きでも嫌いでもないがうまく関わっていく、互いに尊敬と信頼でつながりあう、文字画像のような表面だけでなく裏にある大切なところを理解できる人になる。使うだけの消費者を育てるのでなく作る側になる。


ネット上の膨大な情報と比較すれば、自分の小ささに疎外感などいくらでも感じる。
イマココを大事にすれば、それほど不足はない。我是足るを知る。