今後予測

読解力

漢字が読めない大人は増える。
自分から情報を取れない。
動画解説、人との会話情報を信じるしかなくなってしまう。
また、それが当たり前になる
申請は滞る、詐欺は繁盛、格差は増大。

忍耐力

5分も動画を見ることができない
気に入らなければさくさく変えてしまう
そんな入学前6年間を過ごしていれば、
今後45分の授業に耐えられる1年生はいなくなる。
物事を深く考えることができなくなり、深く考えないことが当たり前になる。
教室を立ち歩けば、ADHDだの発達障害だのと言われる。

育ち方

発言はしない。すれば、記録に残る。
発言して間違えていれば、叩かれる。だから、何も言わない。
情報を浴びるばかりなので情報を捨てる能力に長ける。
成長のためのロールモデルを大人が示さない。
男らしく、女らしく、中学生らしく、日本人らしく、などが示されない。
生活の知恵である程度考えずに過ごせた部分について、いちいち悩まなければいけない。
面倒くささは増える。

子育て

人間を育てる経験が無い人が増える。
一般庶民が普通に育てていた生活の知恵や一般常識が、断絶。
祖父母に協力を求めて子育てを任せていた世代が祖父母になり、
子育てをしたことが無いまま子供を預かる
地域性などを無視した情報過多のため、加減等が分からず育てる行為自体が専門職になる
都市部や都の人間が乳母制度をとっていたのも、そうした経験の断絶か。

福祉と教育

福祉は、ハードルを下げてサービスを提供する
教育は、ハードルまで来れるように伸びることを促す
考え方の根本が違う
うまく折り合いをつけないといけない。


・モデルを示さないこと
・善を語らないこと
・体験が抜けた文字情報だけで何とかなると勘違いされていること
・大人と子供では認識できる範囲がまるで違うのに子供を大人扱いしていること
・都市部の情報と地方の情報には考え方などに差があるのに知識が平板化してしまうこと
・嫌なことはやらない、させない、のために多様性が損なわれること
・先生の仕事が、国を支える人材を作ることから、単なる作業に成り下がっていること


いろいろと、複雑化している。
news.livedoor.com


頭にイメージがわかないのだから、読めるわけがない。
原体験不足で、体験・経験とつながらないから、
理科も社会も国語も算数もどんどん知識が抜け落ちる。


誰誰から聞いた、いついつにこんな体験をした、そうしたエピソード記憶と結びつくと体験が経験になり知識につながっていくのに、すべてネットになるとそこにエピソードは無いただの一情報に成り下がる。

30年もすれば、ロストテクノロジーだらけになる。

何が教えるに値するものなのか、
時間は有限なのだから絞らないといけない。