ICT

ノート型パソコン配布とデジタル教科書もすでに話題。

 

「コンピュータが子供をダメにする」

http://www.soshisha.com/book_search/detail/1_1096.html

 

2000年頃のアメリカの事例

配布のクロムブック、何年持つと思います?

 

私は読み進めていけば理解できる紙の教科書が好き

今の教科書はあちこち飛びすぎる

デジタル教科書で学力が伸びなければまた私たち教員の質の問題とか言うのだろう

巧緻性を育てる時期に、文字も書かず音声入力していたら学力なんか伸びるわけないだろう

Googleを疑う思考が、Google機器を使っていて起こるわけがないだろう

もう、やってられない。

 

アメリカは、自国のプラットフォームアプリがある

中国も、自国のプラットフォームアプリがある

日本は、ない。

 

使われるだけ。金の流れが、完成してしまっている。

 

 

最近の興味

問題 

①全国すべての学校で1人1台のパソコンを稼働させた時、増加する電力量はいかほどか。サーバ含む。

 

②今年度は全国の小学校で1年間学校から児童が歌う歌が奪われた。その影響はいかほどか。

 

③ギガスクール構想でGoogleを選択した自治体も多数ある。保存される成績データ写真データは多量である。

 1、顔認証で全ての写真から個人を特定して抜き出すことも可能であるが、契約した規約での扱いはどうなっているか。

 

 2、Googleに関わる全ての日本人児童の成績データや趣味趣向データは、いつまでGAFAに残り続けるか。

 

 

④ISの首切り動画を故意または過失によって閲覧した児童が、心的ショックを受けて、事件として報道された。

 では、GIGAスクールにおける事件(離婚協議中など同意なき児童の顔写真掲載、パソコンの破損紛失解体転売、閲覧による心的ショックに対する賠償訴訟)等があった場合、事件の扱いと教師の処遇はどうなるのだろうか。

 

⑤冷暖房の効いた部屋の中、パソコンで壮大に電力を食らいながら訴えるSDGsに、説得力はあるのだろうか。

 

 

ICTは価値観の問題

PCがないと何もできない子を育てていいか

手書きできない子にタイピング練習


外国人でいるように「暗算できないよ?」という大人をOKとできるか否か
自分の中の価値観と折り合いをつけなければいけない

人が目と目を合わせず、目の前にいる子の言葉に注目せず、画面越しの人間関係をつくる授業や

言い直しのきかない発言と発言のやりとりから、文字と文字のやり取りとか


何があってもへこたれず、生きていくことのできるために
我慢が必要と考えるか、ICTが必要と考えるか、我慢せず輪を乱してでも我を貫くか

どれも見方の問題。


PC初使用。検索と動画、その後無言で動画を見つめている子を見ての感想。
言葉のシャワー。その言葉はどんな言葉?
使う言葉の反復。自分の言葉で考える時間・言葉を発した時間は?

ビデオに子育てをさせないで、の時代が遠い。
昭和世代と明治世代の気持ちに近いのだろうなぁ。

最近の話題

正しく読み取ることができないといけないと思う

・人口あたりの新型コロナウイルス感染者数の推移【世界・国別】
web.sapmed.ac.jp

・人口当たりの病床数【国別】
top10.sakura.ne.jp

・8割は軽症
biz-journal.jp

・自宅療養 手厚さ
news.yahoo.co.jp

・入院体験記
news.yahoo.co.jp

・実行再生産数
toyokeizai.net
2人以上に移ると倍々ゲームだが、今のところ低く抑えられている。
算数・数学が分からなければいけない。

・日本が世界の病院になることは避けたい
ameblo.jp

・基本的事項
news.yahoo.co.jp

・図解
www.afpbb.com

・致死率減少
www3.nhk.or.jp

・国内の総死者数減少
www.nikkei.com

風邪気味でも休みやすい社会にする。

軽いものはそれで治ればよい。重症になったときに病床が開いている状態を作る。その理屈は変わらない。軽い症状なのにPCR検査をして病院に殺到したら、そりゃいくらあっても病床が足りない。

世界のことや日本のことを心配する前に、個別に一人一人が、風邪をひかない、引いても、免疫力でそれぞれ家で治せるようにすることが大事と思う。

性善説性悪説 自分を律する心を「外部委託」する場合

AI監視国家 中国
www.newsweekjapan.jp

中国の監視カメラ網により、BBC記者がたった7分で発見された BBC News-YouTube
www.youtube.com

日本は、道徳・謝る・お互いさまの心・村意識の相互監視、法を守る、身分相応、お天道様が見ている等、理由は何にしろそれぞれの性善説によって、平和に過ごしてきた。
心の中にストッパーをそれぞれが作っている。互いにそのストッパーを持っていることとして、それを信頼して世の中が成り立っている。


そのストッパーを、それぞれが持っていない、それぞれが育てなくていい、誰かに止められるまで、ばれるまでは何をしてもよい、という他罰的な性悪説で成り立つ世の中、誰かが統率していることで成り立っている、という国があったとしたら。それがこの中国のような世や、ツイッターフェイスブックの世界のようになると思う。主催者・統率者に逆らうことはできない。


心まで外部化してはいけない、と思うが、外部化して人間が馬鹿になる方向に進んでいくのではないか。そんな、自己コントロールができない自由のない窮屈な社会が嫌で、そんな世の中に子供を送り出したくないから、子供を産みたくない、そんな嫌悪感も少子化にはあるのではないかと思う。

大切なものは目には見えない。

アンティゴネという3000年前のギリシャ神話がある。
アンティゴネ (ソポクレス) - Wikipedia

 敵は死んでも敵と考える文化
 敵は死んだら皆仏と考える文化
目に見えない文化「考え方」が人の生き方の背景にはある。
決して謝らない文化の中国の「考え方」からしたら、AI監視社会はわかる。
謝り・お互い様の文化の日本の「考え方」からしたら、強権的に監視には抵抗がある。

アナログは心

印刷は終わった…削ると一変 スクラッチ年賀状作った印刷屋の心意気
withnews.jp

デジタルエキスポ紹介

www.ess.co.jp

人口当たりの推移

人口あたりの新型コロナウイルス感染者数の推移【世界・国別】
web.sapmed.ac.jp

性善説性悪説、自分を張する心自分を利する心を外部委託する場合
AI監視国家
www.newsweekjapan.jp


印刷は終わった…削ると一変 スクラッチ年賀状作った印刷屋の心意気
withnews.jp

www.ess.co.jp

これからは

『フォートナイト』等のオンラインゲームで子どもに起きている5つのトラブルと保護者がすべき対策とは

https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashiakiko/20201225-00214446/

 

ネット上で会った人と上手く関わっていくために

淡白でドライで入れ込まず、何を煽られても心に響かせず、

逆に煽り倒すぐらいの神経で場数を踏むことがスタンダートになるのだろうか

 

「出会いを大切に、言葉を大切に」という学校文化は、ネットゲームでは真逆

いちいち一つの出会いに粘着してたらキリがないし、真に受けていたら体と心がもたない

 

ネットゲームで場数を踏んで多量に出会える神経がある方が、今後の世界では成功しやすい様にも思う

でも自分の生きてきて大切にしてきた文化とあまりに違うので、背反するこの感じに戸惑う

読み取る力

単に、車を電気自動車にすればいいだけじゃない

https://news.yahoo.co.jp/articles/cf5b640d5de2dfb9f1c5cc23e6415e0a6740ed22

 

自動車業界としては、CO2排出量も01年度(2001年度)から18年度(2018年度)を比べますと、01年度2.3億tだったのが、1.8億tと22%%削減をしております。  平均燃費も01年度のときには、JC08モードで13.2km/Lだったのが、18年度は22.6km/Lに向上し、71%向上しております。次世代のクルマの比率は08年度は3%だったのが、現在19年度ですが39%、これも36%上がってきております。

 

 

EV生産で生じる課題としては、例えば電池の供給能力が今の約30倍以上必要になるということです。そうしますと、コストで2兆円。それから何よりも、EV生産の完成検査時には、いわば消費される電力がございます。  例えばEVをやる場合、その完成検査に充放電をしなきゃいけないので、現在だと1台のEVの蓄電量は家1軒分の1週間分の電力に相当します。これを年50万台の工場だとすると、日あたり5000件のですね、電気を充放電。  火力発電で作って、CO2をたくさん出した電気を作り、そのうちの各家庭で使う日あたり5000件がですね、単に充放電されるぐらいじゃないと維持できませんよというような形を分かって政治家の方があえてガソリン車をなしにしましょうと言っておられるのかどうなのか。その辺はですね、ぜひ正しくご理解いただきたいなというふうに思っております。

 

 

こうした情報が、届かない

 

 

車会社がスポンサーだったら、ニュースになるかならないか

https://kuruma-news.jp/post/328481/2

 

世の中は複雑にできている